こんばんは。咲希です。
(フリー写真素材ぱくたそ)
今日はスマホの故障について話していきたいと思います。
先日私の使っているスマホが急に画面がおかしくなりまして、再起動をしたら画面が真っ黒のまま何も画面に映らなくなるという故障になりました。ボタンは反応している&通知の音はなるので中身(データなど)はたぶん無傷なはず。
「ええ?!」と慌ててスマホを確認したところ、表面の液晶は全く無傷なのですが、左上の中の基盤の様なところにひびが見えました。これが原因のようです。
スマホデビューしてまだ9ヵ月しか使ってないのに何ということでしょう。
色々ネットで調べると私の機種はそういう不具合がある人が多いようでした。私もその一人になってしまったようです(悲)
私の使っている機種はArrows RM02 です。
故障したらまずやること
1.スマホ内のデータを絞り出す(画像+電話帳などその他ゲームのバックアップデータ)
2.修理に出す(私のキャリアは楽天モバイルの為、お店がないので依頼の電話)
3.回収して修理してもらう or 端末保障に入っていればそちらを使う。
4.無事に修理から帰ってくる or 端末の交換(新品)
5.電話帳などは初期化されているのでまた入れ直し
手順
1.スマホ内のデータを絞り出す(画像などゲームのバックアップデータ)
これはほぼ個人でやるしかありません。修理に出すとデータが初期化されるので全部消えてしまいます。バックアップを取らなかった本人の責任になります。
私がやってみたこと→画面が真っ黒の為、操作不能だったので、どうにかPC上に画面を映せないかと試したのですが、デバックONという開発者が使う機能を知らなくて、それを設定していなかったため、PC画面に移行できず断念。デバックONにしていればデータを吸い出すアプリがあったので出来たのですが・・・。次回からは設定する予定。
画像のデータはグーグルに一週間前くらいのものまではバックアップしていたので、それでデータを保存できていました。電話帳は死亡。←以前使っていた携帯が手元にあるのでそこからまた入れ直し。
そして私の中で一番大事なゲームデータ、機種変更する気は全くなかったので、設定をやっていませんでした。
そちら(ゲームデータ)のことは私が書いているゲームサイトの方で書こうと思っています。
楽天ではデータ復旧サービスというものがあるようですが、私はこれに入っていなかったので、入っているという方は内容をこちらで確認してみてください。
2.修理に出す(私のキャリアは楽天モバイルの為、お店がないので依頼の電話)
必要なゲームの引継ぎデータの目途が立ったので修理に出すことに。
保障期間の1年を過ぎていないので、保証書を用意して、とりあえず端末保障に入っている楽天に電話をしてみることに。楽天の電話番号 0800-600-1111 受付時間 9:00~18:00
内容的にはまだ保障期間内なので、スマホ本体のメーカーに問い合わせてみてくださいとのこと。もし、楽天の方で新品と交換するなら4320円で交換できると言われました。
そして私の機種のメーカーである富士通へ電話しました。
楽天から購入した機種はこちらへ電話 050-3152-2799 受付時間 9:00~18:00
通話料は自己負担(ここが痛いところ)
内容は私の機種の状態を伝えて(急に画面がおかしくなり、再起動をしたら真っ黒になって左上の中の基盤が割れている)一度、楽天の方にも連絡を入れたとの旨を話し、保証書も気になったことがあったのでメーカーで対応してもらうようにしてくださいというもの。
保証書の気になったこと→保証書にお買い上げ日時が書いてなかったので、それだと裏面に保証書があっても有料保障になるとあったのでそのこと(それは電話で対応して貰えました)
そして、私に過失があることはないと思うが、万が一、工場の方でお客様の過失で故障したと判断されたら有料になると言われました。もし、そうなると修理代が気になるので聞いてみたところ、中の基盤の修理代は24000円くらいかかるといわれました。
もし、修理代がかかることになるなら一度またメーカーから連絡が来て、修理のキャンセルも出来るとのこと。(楽天の端末保障に入っているのでそれなら4320円で新品に交換した方がいいですもんね・・・。)
ということで、とりあえず修理の依頼をしました。依頼の手続きに時間がかかるので、メーカーから折り返し電話をして貰えることになり、手続きに入りました。
手続きの内容
まず、メーカーから指定された宅配業者の手配
宅配業者がいつに取りに来るか(時間指定も出来る)住所。
端末をそのまま預けることになるので、中にあるSIMカードとSDカードの取り外し。+保護シート、スマホについている端末以外のもの(携帯ストラップやケース)は取り外すこと
端末と保証書を宅配業者に渡すこと(保証書を忘れると有料になるので)
3.回収して修理してもらう or 端末保障に入っていればそちらを使う。
今はここの状態なのでまた進捗があれば、追記していこうと思います。