こんばんは。咲希です。
子供の学力を伸ばしたいというご家庭は多いのではないでしょうか。「うちの子ちょっとでも成績が上がってくれればいいな」なんて思っても、子供もどうやって勉強していいのかわからないと成績も上がってくれません。ただ学校の授業を受けるだけでは絶対に限界があります。
予習復習といいますが、これは本当に大事だとこの歳になって実感しております。
具体的に
「勉強しなさい」と言わない。
「え?!」と思われるかもしれませんが、勉強しなさいと子供をせかすことで逆にマイナスになってしまいます。
(私の体験)(やろうと思っていたのに言われたからやりたくなくなる。勉強しろと言われてたのではないのですが、親に反抗してやろうと思って中学の時はそんな感じで何々しなさいと言われるとそういう思考が働いていました)
ダメな例
マイナスにしてしまう。
これは何かといいますと、勉強しなかったら 又は 成績が下がったらお小遣いを減らす。ご飯抜き。おやつ抜き。などマイナスになるようなことを子供にしてしまうことです。そうなると子供も苦痛ですし、苦痛(勉強)に苦痛(減らされる)が重なって負のスパイラルに陥ってしまいます。モチベーションも下がりますので勉強をやりたいという思考には向きません。減らされるのが嫌だと思ってイヤイヤすることになります。
ではどうすればいいのか
子供にご褒美を与える。
これは私が学生時代に自分でも考案したのですが、ご褒美があるとやる気が出るんですよね。私の時はテストで点を何点以上取れたら何か買ってもらえるかお小遣いアップみたいな感じでやってもらってました。
自分にご褒美とかもありますよね。あの感覚です。
テレビでもやっていましたが、小さな子供には本を1冊読んだら~宿題をしたら~何円(または好きなおやつをあげる)みたいな感じでご褒美を与えると良いとありました。これは賛否両論あると思いますが、私の学生時代もそんな感じで勉強をするモチベーションを上げていたので効果はあると思います。勉強をするきっかけ(本を読む、宿題をする)に子供に利益になるようなことをすると良いそうです。子供は自分がなぜ勉強をしないといけないのかまだ深いところまではわかりませんので、そうやって目の前にご褒美があることで子供の方から行動してくれるようになると思います。
他にも
時間を決めて守らせる(遊び・テレビ・ゲーム・勉強の時間)
時間が決まっていれば次に何をすればいいのか習慣づくので、ゲームなどもやり過ぎないで済むと思います。(私が根っからのゲーマーなのであんまり人のこと言えませんが^^;汗)
リビングで勉強させる(1人部屋だとつい違うことをしてしまいがち)
私も一人部屋でした。ついつい集中力が切れると違うことをしたくなり(嫌いな科目の勉強になると勉強したくない気持ちもあるので楽しいこと(漫画)に逃げる傾向にありました(汗))結局勉強が進まなかったりするので、親も見れるリビングが最適です。
子供教材
最初に言った学校の授業を受けるだけでは絶対に限界があるので、どこか1つは子供用教材に入会していた方がいいと思います。
私は学生時代、進研ゼミに入っていました。ベネッセコーポレーションで有名ですよね。
この教材は、勉強するところのポイントが絞ってあってとても分かりやすかったです。成績の良い同級生はみんな進研ゼミをしていました。なかなか成績が上がらないという子供さんにお勧めの教材です。勉強も楽しく学べます。
【小学生の保護者のかたへ】進研ゼミの『チャレンジ』なら、お子さまのやる気を引き出し、楽しく力を伸ばします!
私の子供は今、3歳なのですが、「ポピーのポピっこももちゃん」を購読しています。
コープ経由で紹介があったので、思い切って入会してみました。
月刊教材ポピー
感想は こちら
まとめ
勉強は時間を決めてリビングで、本1冊を読んだらor宿題したらご褒美をあげるという約束で 勉強しなさいとは言わない。
教材も子供が楽しく出来そうなものを選んであげてください。進研ゼミも私から親に頼んで入会したので、親が勝手に申し込むのではなくて、子供に聞いてから入会してあげてください。