子供が誕生して、やっと一段落と思ったら、実はゴールではなく、新たな始まりがたくさん。
予防接種もその一つですね。
今日は予防接種日程と受けたあとの注意を書いていきたいと思います。
定期予防接種は無料 任意予防接種はお金がかかります。
定期予防接種
・BCG(生ワクチン) 【対象年齢 生後6ヵ月未満】 一回接種
(◆うちの子は6ヵ月目に接種していました)
・四種混合(不活化ワクチン)ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ 【生後3ヵ月~7歳半未満】
1期(初回)20日から56日までの間隔で3回接種(生後3~12ヵ月)
1期追加初回の3回目終了後1回接種(12~18か月の間)
(◆うちの子は生後3ヵ月と5ヵ月と6ヵ月と追加が1歳半くらいで接種していました)
・麻しん風しん(MR)(生ワクチン)
【満1歳~2歳未満】 1期(1回)(満1歳に達した後出来るだけ早く)
【小学校就学前の1年間3/31まで】2期(1回)小学校就学前(いわゆる年長児)
(◆うちの子は1歳になって6日後に接種していました)
・日本脳炎(不活化ワクチン)
1期初回 6日~28日までの間隔で2回接種(3歳)
2期追加 初回2回目終了後およそ1年あけて1回接種(4歳)
(◆うちの子は3歳になったのでこれから受けに行く予定です)
任意予防接種
・(ヒブ)インフルエンザ菌b型(不活化ワクチン)【生後2ヵ月~5歳未満】
(◆うちの子は生後2ヵ月と3日で1回目、生後3ヵ月と6日目で2回目、生後4ヵ月と25日で3回目、生後1年と6日目で追加の接種をしていました)
・小児用肺炎球菌(不活化ワクチン)【生後2ヵ月~5歳未満】
(◆うちの子は最初の頃、ヒブと分けて打っていましたが、3回目と追加は一緒の日に打っています。1回目はヒブの1回目の次の週で、2回目はヒブの2回目の2週間後くらい)
・ロタウイルス(1価)(生ワクチン)
(◆うちの子は1回目は肺炎球菌の2回目と一緒にしました。(生後3ヵ月半くらい)2回目は次の月、生後5ヵ月になる5日前にしました)
・水痘(水ぼうそう)(生ワクチン)
(◆うちの子は生後1年4ヵ月と5日で1回目を受けて、2回目は半年後の生後1年10か月と9日の日にしました)
・B型肝炎(不活化ワクチン)
(◆うちの子は1回目は生後2か月半、2回目は生後3カ月半、3回目は生後7か月と6日目に接種しました)
・インフルエンザ(ヒブとは別)(不活化ワクチン)
(◆うちの子は1回目1年3ヵ月と8日目に打っています2回目は1か月後にもう一度しています)
予防接種を受けたあとの注意
1.接種して、30分以内に副反応が出ることがあるので、すぐには帰らず、医療機関で様子を見るか、医師とすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。
2.入浴はさしつかえありません。注射した部位はこすらないようにしましょう。
3.接種した日や翌日に発熱することがありますが、1~2日で下がります。
(いつもよりぐずぐずすることもあります)
4.20%~40%の人に、接種後2~3日又は1週頃に注射部位が赤く腫れることがありますが、2~3日でおさまります。
5.接種した当日は激しい運動や遠出は避けましょう。
6.高熱やけいれん、発疹、接種部位の激しい腫れなどがあれば、すぐに医師の診察を受けましょう。